年金積立金200兆円消滅危機…米銀2行破綻でGPIFが巨額損失か? 9カ月で赤字7.3兆円(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/900.html
投稿者 赤かぶ 日時 2023 年 3 月 23 日 16:10:20: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
年金積立金200兆円消滅危機…米銀2行破綻でGPIFが巨額損失か? 9カ月で赤字7.3兆円
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/320333
2023/03/23 日刊ゲンダイ
自己責任では済まない(GPIFの 宮園雅敬理事長)/(C)ロイター
年金運用に暗雲だ。国民の虎の子、年金積立金約200兆円を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に巨額損失の懸念が浮上している。ここへきて、米銀2行の経営破綻や金利上昇など、いくつも悪材料が重なっているからだ。大事な老後資金はどうなってしまうのか。
◇ ◇ ◇
GPIFは昨年3月末時点で経営破綻した米銀2行の株式や債券約550億円分を保有していた。シリコンバレー銀行(SVB)の株式約238億円、債券約199億円、シグネチャー銀の株式約114億円だ(いずれも当時の時価総額)。いつまで保有していたかは現在、明らかにされていないが、「大損を食らった可能性が高い」(市場関係者)という。
GPIFの公開資料によると、2021年3月末時点では両行の株式や債券の保有はなく、21年4月から22年3月末にかけて取得したとみられる。両行の株価は昨年3月以降、右肩下がり。秋には半値以下まで下落した。GPIFが取得期間の最安値で買っていたとしても、昨年4~5月にはその価格を下回っており、損失なき売り抜けは困難だった可能性が高い。
「長年、世界的に金融緩和が続いたため、足元の経営基盤が脆弱な金融機関は少なくありません。経営状況を不安視した投資家が投げ売りを浴びせ、株価が暴落したり、破綻に追い込まれるケースはさらに出てくるでしょう。米銀2行の株式などを保有していたように、GPIFがヤバい株式や債券に手を出していてもおかしくない。高利回りを求めてリスクの高い株式や債券の購入を拡大させてきたからです」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
悪材料続々で赤字幅みるみる拡大の可能性
物価高騰下、命綱が…
金利上昇による債券価格の下落もGPIFの含み損を膨らませる。米国を中心とした世界的な利上げラッシュですでに外国債券の価格は大きく下落。加えて、植田新総裁の下、日銀も4月か6月には利上げに踏み切る可能性が高い。日本国債などの価格も下落必至だ。
「国債の金利が上昇すれば、投資資金は株から安全な国債に向かいます。何より、世界経済の雲行きが怪しくなってきており、世界的な株安に見舞われる懸念もある。GPIFは国内外の株式でも大きなロスを発生させるリスクがあります」(森岡英樹氏)
GPIFの今年度の運用実績を見ると22年4~12月の9カ月間で累計7.3兆円の赤字を出した。国内株式▲0.6兆円、外国株式▲2.7兆円、国内債券▲1.8兆円、外国債券▲2.1兆円と“全敗”である。
「これだけ悪材料ばかりが揃えば、赤字幅はみるみる拡大する可能性があります。GPIFの運用実績はこれまでに累計98兆円ありますが、3カ月ほどの短期間で数十兆円が軽く吹っ飛んでも不思議ではない。一般の運用会社なら自己責任ですが、GPIFの損失は年金の将来に影響する。積立金が細れば、年金保険料の引き上げや支給額の縮小など国民にしわ寄せが来る恐れがあります」(森岡英樹氏)
物価高騰が続く中、年金は高齢者の命綱。年金運用にコケられては、困り果ててしまう。
拍手はせず、拍手一覧を見る
▲△▽▼
<国民年金積立金は、ウクライナ戦争につぎ込み、またGPIFで溶かして既に残っていない>
日本政府株式会社の厚労省は、年金資金をかき集めてきて、辛うじて払っている。
日本銀行は、日銀券を刷って組織として残っているが、既に債務超過しており、株式市場を上場廃止している。
上記が夢であるか事実であるか、マトリックスのダマスコミはシープルに知らせることは絶対にしない。
あなたの神はどう言うであろうか。
・
12. 2023年3月23日 18:30:30 : z6cHZk1sYk : NzRmUzVjYlBrVnc=[244] 報告
▲△▽▼
大手メディアは包み隠さず真実を報道しろよ。
安倍政権の時みたいに忖度するんじゃないぞ!
安倍晋三と黒田の予定通りでしょう。
国民は騙されたな、朝鮮政府に。